- ウェブマスターオフィスアワーYouTube
- Googleからのお知らせ
- Q&A
- ◆サイト名がおかしくなり検索に出なくなった
- ◆youtubeなどの動画を埋め込むとSEOに効果があるか?
- ◆YMYLを悪用し、強いドメインの配下に関係ないメディアを作る事例。手動ペナルティを受けることはあるか。
- ◆検索結果に画像を反映させたい
- ◆SPバージョンにパンくずを表示していないのにパンくずリストの構造化データマークアップをするとガイドライン違反になるか
- ◆動画構造化データでregionsAllowed プロパティがサポートされるようになったが、検索結果ではどのように扱われるか。
- ◆画像検索でレシピ情報を表示させたい
- ◆AMP 「必須の構造化データ要素のエラー」が検出された。
- ◆よくある質問のリッチリザルトが表示されなくなった
- ◆上位表示しているサイトが突然消えることがあるのはなぜか。
- ◆PCの検索結果でモバイルページが出てしまう。
- ◆インデックスされているページが表示されない。
- ◆検索結果に表示されない
- ◆グーグルサイトページがインデックスされない
- ◆サイトリニューアル後インデックス除外(重複しています)される
- ◆サムネイルに年齢認証画面が表示される
- ◆セーフサーチで検索すると表示されない
- ◆インデックスに登録さているURLとされないURLの違いがある原因は何か
- ◆Googlebotからのクロールが突発的に増えることがある
- ◆ユーザーがクリックしないと表示されないコンテンツは評価が下げられるのか
- ◆MFIに移行されない
- ◆次回
ウェブマスターオフィスアワーYouTube
Googleからのお知らせ
◆URL検査ツールの「インデックス登録をリクエスト」機能が無効になっている。
◆モバイルファーストインデックスのデスクトップのみサイトの取り扱いについての補足。
2分15秒
デスクトップのみのサイトでもモバイルのクローラーがクロールできる状態であれば問題なくサイトにインデックスされる。
Q&A
◆サイト名がおかしくなり検索に出なくなった
ハッキングされてサイトの内容が改ざんされ、その内容がクローラーされ検索結果に反映されていた。ハッキングについて調べてほしい。ご自身で気付かなかったのは、通常のウェブサイトへのアクセスではこれまでのサイトが開く。Googleのクローラーがアクセスした際だけ改ざんされたサイトが開いている。こうした場合はサーバーの設定ファイルもきちんと見るのが良い。
◆youtubeなどの動画を埋め込むとSEOに効果があるか?
動画を単純に載せたことによって順位が上がるかというと上がらないと思う。大事なのは動画があることでコンテンツの内容を理解しやすくなるのか。ユーザーにとって良いコンテンツだと思われればサイトの評価が長い目で見て高まっていくと思う。
◆YMYLを悪用し、強いドメインの配下に関係ないメディアを作る事例。手動ペナルティを受けることはあるか。
こういったものはみなさんが思っているほど効果は少ないと思う。一概にガイドライン違反などは伝えづらいが、一般論としてもしドメインが強いというだけで順位が上がっているようであればペナルティではなくランキングが適切になるように調整する。もし気になるものがあればスパムレポートや金谷さんDMで報告してほしい。ただし、スパムレポートについてはひとつひとつ対応するのではなく、アルゴリズムに反映させて多く反映させるようにする。
◆検索結果に画像を反映させたい
これは自然検索の話ではなく、特定のスポーツの結果を表示している部分。個別に金谷さんDMが欲しい。
◆SPバージョンにパンくずを表示していないのにパンくずリストの構造化データマークアップをするとガイドライン違反になるか
モバイル版を表示していないことで手動・自動対策を受けているのを見たケースはない。
◆動画構造化データでregionsAllowed プロパティがサポートされるようになったが、検索結果ではどのように扱われるか。
許可しなかった国では検索結果に表示させないように使う予定。
◆画像検索でレシピ情報を表示させたい
リッチリザルトテストツールを使っても問題ないということなので実装に問題があるわけではない。そのためこのまま投稿し続けてもらうのが良いと思う。
◆AMP 「必須の構造化データ要素のエラー」が検出された。
無視できる警告だから表示しないというのは公式ツールなので出来ない。RRTで正常に認識されているのであればRRTでは問題ないと思う。
◆よくある質問のリッチリザルトが表示されなくなった
実装は問題ない。実装されても必ずしも表示されるものではない。
◆上位表示しているサイトが突然消えることがあるのはなぜか。
確認した範囲では突然消えるのは確認できなかった。1位と圏外を行き来するのが起こりうるかというと起こりうる。Googleの複数あるサーバーが同一のデータを保持しているわけではない。あとは9月にGoogleのインフラ不具合があったのでそういったものが影響した可能性もある。
◆PCの検索結果でモバイルページが出てしまう。
現在、この問題が確認できなかった。モバイルのページにデスクトップユーザーがアクセスした際はデスクトップ版へリダイレクトしたほうがいい。
◆インデックスされているページが表示されない。
メインクローラーがPCは検索結果に出にくいかという質問についてはそんなことはない。メインクローラーをスマートフォンに切り替える方法はない。
◆検索結果に表示されない
この件は複雑な状況が絡んでいる。現在検索結果に表示されない状況は解消されていると思う。9月のインフラ問題の影響を受けた可能性。サイト移転をしているが、旧サイトへリンクが残っているのではないか。
◆グーグルサイトページがインデックスされない
今現在は検索されるようになっている。おそらく設定してから新規サイトが表示されるまでの期間内だったのではないか。
◆サイトリニューアル後インデックス除外(重複しています)される
担当チームに報告したい点がいくつかあったので報告しておく。重複していますの中には殆ど差異がないものもあったので、自動生成されるものだけだと他のページと差異があまりないものになるので、ひとつひとつのページにさらに何かコンテンツを足せないか、専門的なコメントを足すことで重複ではないというヒントになると思う。
◆サムネイルに年齢認証画面が表示される
認証画面の画像をインデックスさせない対応が良いと思う。robots.txtでクロールさせないようにすればいいと思う。
◆セーフサーチで検索すると表示されない
ショートアンサーとしてはこういう仕様。おそらくこの状況を回避する方法はないと思う。
◆インデックスに登録さているURLとされないURLの違いがある原因は何か
Googleはすべてのコンテンツをインデックスしているわけではない。ひとつひとつのコンテンツがいろいろなところで見られているコンテンツかが重要。出来ることとしてはコンテンツを改善すること。もしくは検索結果に何を表示させたいかを考えてサイトの在り方構造を考えるのが良いのではないか。
◆Googlebotからのクロールが突発的に増えることがある
いろんなパラメータでいろいろなページが生成されている。そういったものをどう制御するのか。以下のブログを見てほしい。
ファセット ナビゲーションのベスト プラクティスと 5 つのワースト プラクティス
https://webmaster-ja.googleblog.com/2014/03/faceted-navigation-best-and-5-of-worst.html
◆ユーザーがクリックしないと表示されないコンテンツは評価が下げられるのか
ショートアンサーとしては特に問題ない。もしそのコンテンツが重要なのであれば見せ方を考えたほうが良い。
◆MFIに移行されない
頂いた情報だけだとわからない。URLが欲しい。
◆次回
12/3予定
コメント