- ウェブマスターオフィスアワーYouTube
- <Googleからのお知らせ>
- <Q&A>
- ◆URL公開後、インデックス登録されない
- ◆site: 検索と Search Console のデータが10万以上乖離しているが正しく認識されているか?
- ◆AMP ページを終了する際の手順
- ◆Google Developers の以下記事は、ハッキングではなくクラッキングではないか。
- ◆Web Vitals の指標計測ツールの違いについていくつか利用ツールがあるが、それぞれ同じか?
- ◆大きなサムネイル画像が全てのページで実装できないが、すべてのページにmax-image-preview:largeと設定しても問題ないか?
- ◆Google検索結果でフィッシング詐欺に誘導するサイトに対する対応予定は?
- ◆サーチコンソールのライブテストで「ソフト404」を返してほしい。改修予定はあるか?
- ◆サーチコンソールとアナリティクスを実装したいがどのようにすればいいか。
- ◆サーチコンソールでパンくずリスト「名前のないアイテム」と表示される。これは何を意味しているのか、どう対応すべきか。
- ◆PCとSPで違うURLで運用している場合、サーチコンソール カバレッジにはどのように表示されるのが正しいか?
- ◆PCとSPが別々のURLの場合、 sitemap.xml のベストプラクティスが知りたい。
- ◆WebPのフォールバック方法。.htaccess を用いた振り分けは問題ありますか?
- ◆外部リンク施策の提案を受けた場合、どういう形で報告すればよいか
- ◆記事の構造化データの使われ方が知りたい。AMPでない通常ページはどのように使われているか。
- ◆サーチコンソール「セキュリティの問題」でURLの提示が空欄なのはなぜ?
- ◆Google Site のサイトがインデックスされない。
- ◆記事ページがクロール・インデックスされない。
- ◆サーチコンソールへの登録方法が知りたい。
- ◆検索結果で同一サイトのページが多数表示されている。
- ◆次回
ウェブマスターオフィスアワーYouTube
<Googleからのお知らせ>
ブログ記事リッチリザルトと Search Console に関するよくある質問

<Q&A>
◆URL公開後、インデックス登録されない
noindexでもrobots.txtでブロックされているわけでもない。カバレッジは「検出ーインデックス未登録」となる。
⇒今確認したところすでにインデックスはされているようなので具体的な原因は確認できなかった。できることがあるとすれば、良いコンテンツを作ることに集中してもらうこと。
◆site: 検索と Search Console のデータが10万以上乖離しているが正しく認識されているか?
⇒今はおそらく同じような数字になっているのではないか。site: の検索で出た数はマーケティングに利用するにはあまり適さない数値。分析する際は Search Console のデータを見るのが良い。Search Console を使う場合は何がインデックスされているか見れるのでそこを掘り下げることで何が問題かにたどり着けると思う。
◆AMP ページを終了する際の手順
⇒ Developers に記事が出ているのでこれを参照してほしい。https://developers.google.com/search/docs/guides/remove-amp?hl=ja
◆Google Developers の以下記事は、ハッキングではなくクラッキングではないか。
https://developers.google.com/web/fundamentals/security/hacked/top_ways_websites_get_hacked_by_spammers?hl=ja
Google 内で見解を統一してから対応を考えたい。
◆Web Vitals の指標計測ツールの違いについていくつか利用ツールがあるが、それぞれ同じか?
11分10秒
⇒各ツールについては以下の記事に記載がある。https://web.dev/vitals-tools/
どうやって集計しているデータかがわからないとどう参考にしていいかわからないと思うので、理解したうえで参考にしてもらった方が良いと思う。例えばフィールドデータの場合は実際のユーザーの数値になるのですぐに表れるわけではない。
◆大きなサムネイル画像が全てのページで実装できないが、すべてのページにmax-image-preview:largeと設定しても問題ないか?
14分30秒
⇒回答としては問題ない。ただ理想の形ではない。Google側では画像の実際のサイズを検出したうえで配信している。ただ、そこで想定していない何かが起こる可能性は否定できないので理想はきちんと記述する方が望ましい。
◆Google検索結果でフィッシング詐欺に誘導するサイトに対する対応予定は?
17分00秒
⇒Google の検索スパム対策 – ウェブスパム レポート 2019https://webmaster-ja.googleblog.com/2020/06/google-2019.html
毎日250憶を超えるスパム行為がある。2019年には2018年と比較して60%以上削減することができた。何か見つけた際はスパムレポートから送っていただくのが良い。
◆サーチコンソールのライブテストで「ソフト404」を返してほしい。改修予定はあるか?
22分40秒
⇒ 予定については今のところ話せることはない。このような要望があれば、サーチコンソールの下の方にあるフィードバックから送信していただくのが良い。
◆サーチコンソールとアナリティクスを実装したいがどのようにすればいいか。
26分50秒
⇒以下の記事を確認してください。Google アナリティクスで Search Console のデータにアクセスするhttps://support.google.com/webmasters/answer/1120006?hl=ja
Search Console の概要https://support.google.com/webmasters/answer/9128668?hl=ja
◆サーチコンソールでパンくずリスト「名前のないアイテム」と表示される。これは何を意味しているのか、どう対応すべきか。
29分10秒
⇒この「名前のないアイテム」が何を意味しているかというと、構造化データの要素を指し示す名前がない。これは特に問題ない。
◆PCとSPで違うURLで運用している場合、サーチコンソール カバレッジにはどのように表示されるのが正しいか?
32分20秒
⇒モバイルページのプロパティの中の有効にモバイルページが入っているはず。ただ、別URL運用はいろいろなパターンがあるのでこうなっていない可能性もある。現在Googleとしては別々のURLで運用するのを推奨していない。そのため、別々のURLで運用していてサーチコンソールに何か問題があったとしても起こりうると思う。
◆PCとSPが別々のURLの場合、 sitemap.xml のベストプラクティスが知りたい。
34分40秒
⇒ヘルプページを一度ご覧いただきたい。サイトマップの作成と送信https://support.google.com/webmasters/answer/183668?hl=ja
サイトマップには正規URLのみを書く。モバイル版とデスクトップ版が異なる場合はいずれかのURLにのみリンクする。
◆WebPのフォールバック方法。.htaccess を用いた振り分けは問題ありますか?
41分00秒
⇒.htaccess を用いた実装でも問題ない。ただすべてのフォーマットにおいて同じコンテンツが返されていることを確認して実装してほしい。
◆外部リンク施策の提案を受けた場合、どういう形で報告すればよいか
43分10秒
⇒そういう営業を行っている業者があるという報告窓口はない。Googleの報告窓口は「このリンクは有料リンク」というのを報告するもの。
◆記事の構造化データの使われ方が知りたい。AMPでない通常ページはどのように使われているか。
47分30秒
⇒Googleがそのページのコンテンツを理解するのに役立つのが役割。それ以外の部分は期待しないほうが良い。
◆サーチコンソール「セキュリティの問題」でURLの提示が空欄なのはなぜ?
48分50秒
⇒セキュリティ担当チームに報告する。
◆Google Site のサイトがインデックスされない。
50分15秒
⇒以前にオフィスアワーでいただいたケースに近いと思うので、担当チームに報告しておく。
◆記事ページがクロール・インデックスされない。
51分00秒
⇒何かこちら側で問題があるという感じではなかった。できることがあるとするとコンテンツのクオリティを上げることだと思う。
◆サーチコンソールへの登録方法が知りたい。
53分10秒
⇒もう登録されているかと思うが、何かまだ問題があれば改めて質問が欲しい。
◆検索結果で同一サイトのページが多数表示されている。
53分50秒
⇒もしこれを改善する必要があると感じるのであれば、検索結果の下のフィードバックを送信から送ってほしい。
◆次回
10月上旬
コメント