- ウェブマスターオフィスアワーYouTube
- <Googleからのお知らせ>
- <Q&A>
- ◆自サイトのコンテンツがコピーされた時の対応
- ◆Googleしごと検索のマークアップについて
- ◆307、308をリダイレクトに使ってもよいのか?
- ◆タイトルタグの文字数はランキング要素か
- ◆サーチコンソールでのモバイル検索結果表示について
- ◆ドメイン移行を伴う301リダイレクトをしたら現在の順位はそのまま表示されるか?
- ◆企業サイトとサービスサイトで違うドメインを使っている。その場合サイト名指名検索の際、サイトリンクをつけるのは難しいか?
- ◆サイドバーにアコーディオンでナビゲーションリンクを設置しているがアコーディオンで隠すとリンクが認識されづらいか?
- ◆サーチコンソールのカバレッジ>エラーについて、一括でインデックス登録をリクエストすることは可能か?
- ◆レスポンシブサイトでスマホユーザーに対しては非表示にしている部分がある。それは評価対象となるのか。
- ◆初期状態で非表示になっているコンテンツの推奨実装形式はあるか?
- ◆ソースコード上には存在するがそれを表示する導線がない場合はスパムと判断されるか?
- ◆ペイウォール構造化マークアップはクローキングには当たらないと考えてよいか。
- ◆ページ評価はペイウォール内部コンテンツも加味されるのか?
- ◆組織のロゴ以外の構造化データの画像はWebP/SVG サポート対象外なのか?
- ◆ページがインデックスされない
- ◆自社サイトを複数所有している場合、それぞれをリンクさせるのは自作自演のリンクとして悪影響がある?
- ◆サーチコンソールで「robots.txt によりブロックされましたがインデックスに登録されました」の警告は改善すべきか?
- ◆サイトの移転をした場合、以下の申請が新サイトに摘要されるか?
- ◆サーチコンソールのレポート画面とAPIの数値が異なる
- ◆amp-mustache でURLが展開されずにクロールされている。どう対処すべきか。
- ◆スパムサイトの通報を行ったが残ったままになっている。通報方法が間違っているのか?
- ◆Web Vitalsについて
- ◆次回
ウェブマスターオフィスアワーYouTube
<Googleからのお知らせ>
◆ブログ記事
・ベータ版リッチリザルト テストの終了ベータ版が終わり、正式版になった。

・Googleでのスパムレポートの利用方法基本的なスパムレポートの処理の仕方を説明している。

MFIへの移行を2021年3月末まで延期することになった。まだ以降していないサイトは改めてこちらに書いてある項目をチェックしてほしい。
<Q&A>
◆自サイトのコンテンツがコピーされた時の対応
コンテンツの一部を完全一致で検索すると自サイト以外のところが上位に表示されている。どのような対応をするべきか
⇒この問題の本質はハッキングだと思う。そこにクローキングが合わさっている。重要な点はハッキングされていることなので、コピーコンテンツが掲載されているドメインオーナーがわかればハッキングされていると伝えてあげるといいと思う。対Googleとしてはスパムレポートを送ってもらうのが良いと思う。
◆Googleしごと検索のマークアップについて
7分35秒から
推奨フィールドが完全でない場合、Google for jobsにおいて悪影響はあるか?
⇒推奨フィールドは推奨なのでそれがないことでGoogleの仕組み上不利になることはないと思う。ただあったほうが利用者から見たときに探している判断がつくのでいいと思う。
◆307、308をリダイレクトに使ってもよいのか?
9分00秒から
⇒Googleを使う限りでは301・302・307・308同じように扱うので問題ない。ただGoogle以外のサービスがどのように使うかわからないので、金谷さんであればちゃんと利用目的にそって使う。
◆タイトルタグの文字数はランキング要素か
10分50秒から
⇒スタンスとしてこれはランキング要因かどうかというのは答えない。最適な文字数の正解があるわけではない。大切なことは検索結果に表示されたときにタイトルはユーザーが目にするかなり大きな要素を占めるので、そのタイトルがページの内容をきちんと表現できているかが大事。
◆サーチコンソールでのモバイル検索結果表示について
14分25秒から
平均検索順位のグラフが途切れ途切れになったり検索順位に表示されないという症状になっている。モバイルで検索に表示されなくなった原因が知りたい。
⇒グラフが途切れ途切れという症状が確認できなかった。
◆ドメイン移行を伴う301リダイレクトをしたら現在の順位はそのまま表示されるか?
16分50秒から
⇒サイトの移転をする以上、ランキング変動の影響はある。ヘルプにあるベストプラクティスにしたがっていただくことで最小限に抑えることは可能。今回のケースではシステムを新しくするけれどもURLを変えないのがベストではないか。
◆企業サイトとサービスサイトで違うドメインを使っている。その場合サイト名指名検索の際、サイトリンクをつけるのは難しいか?
20分00秒から
⇒そもそも、サイトリンクに関してウェブマスター側で何か制御することはできない。
◆サイドバーにアコーディオンでナビゲーションリンクを設置しているがアコーディオンで隠すとリンクが認識されづらいか?
21分20秒から
⇒ナビゲーションがきちんと認識されているかはサーチコンソールのURL検査ツールで確認するのが良いと思う。
◆サーチコンソールのカバレッジ>エラーについて、一括でインデックス登録をリクエストすることは可能か?
23分50秒から
⇒エラーについては修正した後に「修正を検証」というボタンがあり、そこからGoogleに修正を連絡する機能がある。そこで一括依頼することは可能。そのため一つ一つ検証する必要はない。
◆レスポンシブサイトでスマホユーザーに対しては非表示にしている部分がある。それは評価対象となるのか。
27分20秒から
⇒おそらく隠しテキストにあたるのではないか。ウェブマスターガイドラインの隠しテキストの項目を読んでほしい。
◆初期状態で非表示になっているコンテンツの推奨実装形式はあるか?
29分35秒から
現在CSSのdisplay:noneでの実装を検討している。
⇒Google側での推奨形式はないので適切なものを選んでもらえればよい。display:noneについては、ここだけで良い悪いと申し上げることはない。MFI移行しているものであれば、サーチコンソールでURL検査をするなどして実際にどのように読み込まれているかを確認いただくのが良いと思う。
◆ソースコード上には存在するがそれを表示する導線がない場合はスパムと判断されるか?
31分40秒から
⇒まず、そのページの主なコンテンツはPCとSPで同様にしてほしい。おそらくこの状態は隠しテキストに抵触する可能性が高い。
◆ペイウォール構造化マークアップはクローキングには当たらないと考えてよいか。
33分50秒から
⇒クローキングにあたりません。
◆ページ評価はペイウォール内部コンテンツも加味されるのか?
36分00秒から
⇒通常であればクローラーが認識できなかったコンテンツをクロールしてインデックスすることになるので、その部分で何かしらの影響はあると思う。
◆組織のロゴ以外の構造化データの画像はWebP/SVG サポート対象外なのか?
38分30秒から
⇒いまのところはこれら以外はサポートされていない。
◆ページがインデックスされない
39分45秒から
⇒実際のURLを見たところ、Googleで何か問題が発生しているわけではなかった。ウェブマスター側でできることはこのページが魅力的だというのを広めていろいろな方に読んでもらい、より多くの方がこのサイトを認識してこのサイトを探すようなコンテンツになるということに注力いただくのが良いと思う。
◆自社サイトを複数所有している場合、それぞれをリンクさせるのは自作自演のリンクとして悪影響がある?
42分00秒から
⇒リンクについては回答しづらい。自社サイト間のリンクが良質な被リンクとなるべきか議論する余地があると思う。ユーザーにとってすごく便利になるケースと不便になるケースがあると思う。もしGoogleがなかったらその施策をしていたかを考えて、そこをリンクさせないならリンクするべきではない。何かスパムなどに思われそうな懸念があるならnofollowをマークアップすればよい。
◆サーチコンソールで「robots.txt によりブロックされましたがインデックスに登録されました」の警告は改善すべきか?
46分00秒から
⇒Googleにクロールさせたくないにもかかわらず、ウェブ上にそのページへのリンクがある状態。リンクがあるのでインデックスしたが、robots.txtのために中身は見ていない。URLが表示されるだけでタイトルもスニペットも生成されない。
◆サイトの移転をした場合、以下の申請が新サイトに摘要されるか?
49分10秒から
削除ツール、手動による対策、個人情報の削除、著作権侵害の申し立て、その他法令違反
⇒具体的なことを答えるのは控える。ただ例えば削除ツールは何らかの意図でそのページを削除しているので、移転する際はそのページを外せばいいだけなので考慮する必要はないとおもう。
◆サーチコンソールのレポート画面とAPIの数値が異なる
52分15秒から
⇒何か大きく値が違うというのがあれば、サーチコンソールのフィードバックから送っていただくのが良いと思う。
◆amp-mustache でURLが展開されずにクロールされている。どう対処すべきか。
53分30秒から
⇒おそらく毎回表示されているのではなく、何回かに1回発生しているような状況ではないか。こういうものが発生しているページに固有の状況がないか確認いただくのが良いと思う。
◆スパムサイトの通報を行ったが残ったままになっている。通報方法が間違っているのか?
55分50秒から
⇒Googleのスパムレポートの処理方法は、スパムレポートをいただいたものを1件1件処理しているのではなく、アルゴリズムでどのように対応するかを考えるようになっている。
◆Web Vitalsについて
58分30秒から
こういった指標は今すでに確認できる。それをもとにページ改善をしていただくのはいいことだと思う。ただ、これはまだランキング要素ではない。
先日のアナウンスはプレアナウンス。改めて公式アナウンスをするというアナウンスになっている。ランキングがどのように行われるか詳細がすべて決定しているわけではない。今後の続報をお待ちください。
◆次回
9月上旬予定
コメント