ウェブマスターオフィスアワー 2019年8月9日

◆今後のイベント情報
・9/5 アフィリエイター&ブロガー向け Google検索基本講座ー渋谷
⇒SEOにあまり詳しくない方向けのイベント

9/12 Webmaster Conference Sapporo
⇒イベント参加は先着順ではない。申し込み開始。Lightning Talkしたい方を募集中。

10月 九州
11月 東京
11月 大阪

◆ブログ記事(日本語)
Webmaster Conference 最適なイベントをあなたに

◆古いサイトはGoogleに表示されないという誤解について
⇒10年前のサイトも表示される。

◆7月から新規サイトはモバイルファーストインデックスが適用されている

画像のaltをモバイルにも設置するよう以前よりお願いしている。
モバイルにもaltがしっかり設定されているかを確認してほしい。

◆robots.txtに関して。
いままで非公式にサポートしていたいくつかの機能が9.1にサポート終了。特に重要なのはnoindex。いままで非公式で機能していたが今後機能しなくなる。今後クロールされるとインデックスされる可能性があるのでrobots.txtではなく、通常のnoindexの設置方法を検討してほしい。

なお、誤解がないように説明すると、noindex、nofollowがなくなるわけではなく、robots.txtで機能しなくなるだけ。

◆知識のない上司の方に金谷さんが説明する機会を設けたいと思っている。
告知する際はブログではなく、金谷さんのtwitterで告知する。

◆アルゴリズム変更で新しい記事が表示されやすくなったという誤解がある。これはフューチャースニペットの話。誤解のないように元記事を読んでほしい。

◆URL検査ツールなどのレンダリングエンジンのバージョンが最新に対応した。

◆8.8の早朝からGoogleのインデックス処理に問題が起こっていると報告が上がっている。URL検査ツールも当時使えなかったが、今は問題なく使えるようになっている。

◆コアアルゴリズムのアップデートについて
Googleから英語記事が出たのでゆくゆく日本語記事も用意しようと思っている。
順位が下がったとしてもコアアルゴリズム対策を行うというよりは、もしいいサイトを作っているのであればそのままでよい。

ブランド名なら上位をキープするのはわかるが、渋谷区 歯医者のようなクエリであれば順位が変動するのを認識してサービス運営した方がよい

◆SEO会社による不自然なリンクの報告方法
通常はリンクのスパムレポートから。
大量に伝えたい場合は金谷さんのtwitter DMで連絡すれば送り方を教えてくれる

誰かがばらしたみたいなことにならないように、時間をかけて対応していく。

◆最適な見出しタグの数
h2タグの最適数は**個以内みたいなことはあるのか。
⇒こういったものは気にしないでよい。情報構造に沿った形でマークアップされるのがベスト。
もし仮にh2タグの最適数があるアルゴリズムがあったとしたら、みんながそれをやるのでそうしたらgoogleがそのアルゴリズムを変更する。

◆サイトマップが確認できなくなった
sitemap.xmlを25個送っている。旧GSCでは25個見れていたが、新GSCでは7個になっている。
⇒Google側でサイトマップが確認しづらい状況があった。解消する。

◆カテゴリトップに記事を書いてもいいか。
カテゴリページにコンテンツを載せていけないということはない。
情報構造の観点でいうとある部分はカテゴリ配下にあるが、ある部分はカテゴリTOPに情報があると、わかりにくくなってしまう。
Googleの処理やサイトの保守の観点からも、カテゴリTOPに記事を置かない方がいいと思う。

◆検索結果に納得がいかない
ユーザーが求めているものをランキングに並べている。
例えば、専門サイトを運営しているのであれば、ユーザーのインテントを理解して細かいワードで狙っていくなど、戦略を考えてみてはどうだろうか。

◆想定外のFAQ 構造化データの使用
FAQではないページの下にFAQを入れてマークアップして狙っている事例。
⇒まだ始まったばかりなので、自然によい状況に向かっていると思う。

◆動的な配信時のhreflangの実装
これまでは動的な配信の場合、 hreflangはPC版にのみ実装すれば問題なかったが、MFI後を考慮すると、PC版にもスマホ版にも同内容のものを実装する必要がある。

◆indexing APIのQuotaを上げたい
中長期てきにはGSCからリクエストをしてもらえれば大丈夫。
短期的に足りない場合は更新したページ、削除したページなど優先順位を考えてあげてもらう。

◆Googleマップが表示される基準
検索結果にGoogleマップが表示される理由はなぜか。
⇒クエリをベースに判断して、そのあとにユーザーの行動を見ている。このクエリを調べたユーザーはそのあとどこに行くのか。マップに行くのか動画にいくのかなど。それを学習していって表示を変えていく。

◆Googleマップのローカルビジネスの登録
実店舗がないが登録してもいいのか?
⇒Googleマップはオフィスアワーの対象外。
ガイドラインを見てもらう方がよい。金谷さん個人的には出さない方がよいと思う。

◆求人企業の企業名が変わった場合
Googleしごと検索であとから社名が変わった場合。
⇒しごと検索はマークアップされた内容が表示されているので変えるべき。

◆セーフサーチのサンキングへの影響
セーフサーチをonにして検索すると検索結果がなくなるサイトを運営している。競合はなくならない。これはSEO上で不利になるのか?
⇒セーフサーチのフィルタ対象になるサイトよりはならないサイトの方が優先される可能性がある。

◆複数のsibemap.xmlを置いている場合のクロールのされ方
サイトマップ1をクロールしてサイトマップ2をクロールするというような流れなのか、それともサイトマップ1の1行目、サイトマップ2の1行目・・・といったように平等にクロールするのか
⇒サイトマップの記述の順番にクロールするのではなく、Googleが一度すべてを受け取ってそれをgoogleの優先順に基づきクロールしている。

◆クロール済み インデックス未登録の理由
⇒サイトを見ないとわからない。こういうのはフィードバックしてもらえると嬉しい。GSCチームも改善していこうと思っているので。

コンテンツのクオリティが高いとクロール済み インデックス未登録になるケースは少ないのでクオリティを上げていったらどうか。

◆画像の削除方法
⇒Googleのヘルプページを読んでほしい。
わからなければウェブマスターフォーラムを。

◆インデックスが減少している
商品ページの重複除外が増えている。
⇒今回の事例では、商品の売り切れページが関係している。品切れページが同じページに富んでいる。それが同一ページと判断されて重複になっていた。
それぞれの商品の品切れページを固有のものにして、400番台系の何かにして、固有の情報を出すことで回避できると思う。

◆次回ウェブマスターオフィスアワーは8月後半を予定

コメント

タイトルとURLをコピーしました