- Google ポリシーオフィスアワー YouTube
- Googleからのお知らせ
- Q&A
- ◆インデックス登録されない
- ◆スパムレポートはどこから送るのが良いか
- ◆URLを変更したら順位アクセス数が激減してしまった。301できていないことが分かった。数か月たって301をしても旧評価を引き継げるか。
- ◆robots.txtのクロールブロックに従う場合と従わない場合のケースがわからない。
- ◆世の中に公開していなくてもchromeのURL入力欄に直接入力したURLをクロール・インデックスするケースはあるか?
- ◆タイトル書き換えと検索結果除外の関係
- ◆MFIでモバイル版のみディスプレイ非表示にしても評価対象となるか
- ◆GooglebogはURL内の&と&を同じで認識するか
- ◆ローカルパックが表示されるとサーチコンソールの検索順位は何位になるか。ローカルパックに3件表示されたら何位になるか。
- ◆多言語サイトのインデックスと評価。?lang=enを付けた場合、英語版と日本語版は別でインデックスされるか?
- ◆YMYLに属するカテゴリに変更はあるか
- ◆Googleは動的URLを推奨しているのか?
- ◆SPAでユーザーとGooglebotで異なるステータスコードを返しているのはクローキングになるか
- ◆Discoverレポートにchromeデータを表示するのは完了しているか。
- ◆透過PNG画像の背景が黒くなるのはGoogleの仕様か。
- ◆レビューリッチリザルト投稿者の文字数制限は1バイト文字で100文字か。日本語は半分になるか?
- ◆リダイレクトを廃止した後の処置は404が適切か、まったく異なるコンテンツを表示させても良いか。
- ◆AMPを導入するメリットは速度改善以外にあるか?
- ◆ハングルの検索文字列を指定した大量クロールが来るようになった。検索文字列のバリエーションを押さえるのはどうすればよいか。
- ◆サーチコンソールの検索パフォーマンスで数字の乖離がある
- ◆公的機関の中古ドメインを活用して順位を上げている
- ◆rel=”nofollow”をつけるのが良いのはどういうケースか
- ◆著作情報の記載方法
- ◆仕事検索で求人が表示されないのはセーフサーチが影響しているか
- ◆Discover に表示される記事広告の影響
- ◆ドメイン貸しで関係ないコンテンツが上位表示されている。
- Publisher Policy
- ◆次回
Google ポリシーオフィスアワー YouTube
Googleからのお知らせ
◆コアアルゴリズムアップデートを実施
◆パソコン向けページエクスペリエンスによるランキング導入スケジュール

PCにもページエクスペリエンスのランキングシグナルが入る。2022年2月導入開始、3末完了。
Q&A
◆インデックス登録されない
インデックスの問題はいろいろな原因が考えられる。日常的に様々発生している。何かGoogleに問題があった場合は迅速にアナウンスしている。
この数か月間たくさんご質問いただいている。検索チームに何度も確認した。検索チームからの共通見解として問題は起こっていないというのが回答。
インデックスの問題が発生しているのであれば原因究明を調べてほしい。前回のオフィスアワーでもサイト側の問題が見つかっていた。技術的な問題が発生していないか検証するのが良いと思う。
技術的な問題がなくてもインデックスされないのであればコンテンツ品質を確認したほうが良い。
◆スパムレポートはどこから送るのが良いか
いま行っていただいている「スパム行為のあるコンテンツ」でよいと思う。
◆URLを変更したら順位アクセス数が激減してしまった。301できていないことが分かった。数か月たって301をしても旧評価を引き継げるか。
リダイレクトしてもらうのがいいと思う。ただ、URLだけでなく構造の変更もあったのではないか。また、期間もたっているので何らかのアップデートの影響を受けている可能性もある。戻らないというよりいまのコンテンツを良くしていく方針が良いと思う。
◆robots.txtのクロールブロックに従う場合と従わない場合のケースがわからない。
全てのケースで指示に従っている。robots.txtでdisallowしているけれどもインデックスされているケースは、別のところからリンクされているケース。コンテンツはわからないけれどもURLだけがインデックスされているケース。
◆世の中に公開していなくてもchromeのURL入力欄に直接入力したURLをクロール・インデックスするケースはあるか?
ない。よくあるミスとしてはテストサイトのURLへのリンクが残ってしまっているケース。
◆タイトル書き換えと検索結果除外の関係
ランキングの影響が何で発生したかはコメントしない。この件についてはタイトル変動の前から起きているようなので通常の何かしらのアルゴリズムの影響を受けているのではないか。
◆MFIでモバイル版のみディスプレイ非表示にしても評価対象となるか
評価対象となる。SPだけ非表示で完全に表示できないのであればガイドライン違反になる可能性が高い。
◆GooglebogはURL内の&と&を同じで認識するか
エスケープするべきではない。ミスにつながりかねないので修正したほうが良い。
◆ローカルパックが表示されるとサーチコンソールの検索順位は何位になるか。ローカルパックに3件表示されたら何位になるか。
すべて同じ順位になる。
◆多言語サイトのインデックスと評価。?lang=enを付けた場合、英語版と日本語版は別でインデックスされるか?
多言語は別でインデックスされる。ただし、hreflangで判断している。
◆YMYLに属するカテゴリに変更はあるか
品質評価ガイドラインは品質評価者に対してのガイドライン。それがリークされてしまう。ただ古いものがリークされるなら最新版を公開したほうがいいと思い公開しているもの。
◆Googleは動的URLを推奨しているのか?
推奨している心当たりはない。否定もしていないので作りやすい形で作るのが良いと思う。
◆SPAでユーザーとGooglebotで異なるステータスコードを返しているのはクローキングになるか
ならない。ただ理想的な状態ではないので解消できるなら解消したほうが良い。
◆Discoverレポートにchromeデータを表示するのは完了しているか。
完了している。
◆透過PNG画像の背景が黒くなるのはGoogleの仕様か。
おそらく画像生成ソフトウェアの仕様ではないか。違うソフトウェアを試してほしい。
◆レビューリッチリザルト投稿者の文字数制限は1バイト文字で100文字か。日本語は半分になるか?
はい、そうです。
◆リダイレクトを廃止した後の処置は404が適切か、まったく異なるコンテンツを表示させても良いか。
ケースバイケースだと思う。1年くらいリダイレクトしたら外していいのではないかというのはオススメしているが、その後コンテンツをどうするかは特に推奨していない。外部からリンクがたくさん残っているケースでは旧コンテンツを期待してくるユーザーが混乱するので良くないと思う。
◆AMPを導入するメリットは速度改善以外にあるか?
コンポーネントになっているので開発がやりやすい。サイトの環境、リソースによっても違うので何が良いかはチーム内で判断いただくのがいいと思う。
◆ハングルの検索文字列を指定した大量クロールが来るようになった。検索文字列のバリエーションを押さえるのはどうすればよいか。
そのURLに対して200を返しているので、何らかの形で違う返し方ができるのではないか。robots.txtで制御できるのではないか。検索結果のページをインデックスさせたいというのはそんなにないのではないかと思うので。
◆サーチコンソールの検索パフォーマンスで数字の乖離がある
フィルタリングの結果データがなくなったケース。
◆公的機関の中古ドメインを活用して順位を上げている
スパムレポートを送ってもらうのが良いと思う。
◆rel=”nofollow”をつけるのが良いのはどういうケースか
sponsoredやugcか判別つかないケース。
◆著作情報の記載方法
ぼくらからオススメしている記載方法はない。
◆仕事検索で求人が表示されないのはセーフサーチが影響しているか
ヘルプ記事で書いてあること以上お伝え出来ることはない。
◆Discover に表示される記事広告の影響
記事広告であるときちんと記載されているものが表示されているのは問題ない。除外したいのであればnoindexを入れる。
◆ドメイン貸しで関係ないコンテンツが上位表示されている。
もし問題があると感じればスパムレポートやフィードバックから送っていただくのが良いと思う。
Publisher Policy
◆Adsense審査で「他からコピーされたコンテンツ」と指摘されている。対処法はあるか。
自身のもので削除したものであれば特に大きな問題にならないのでその旨を書いて審査に投げるのが良いと思う。
◆次回
12/16
コメント