- Google ポリシーオフィスアワー YouTube
- Googleからのお知らせ
- 検索 Q&A
- ◆サイト内のカスタム検索ツールの検索結果はランキングに影響するのか
- ◆CWV不良の調査方法。PSIでは良好だけれどもサーチコンソールで不良になる。
- ◆サーチコンソールレポートのデータ乖離。PCとモバイルで表示回数が大きく違うのはなぜか。
- ◆商品構造化データ反映のタイムラグ。
- ◆クロール統計情報でその他のクライアントエラー(4XX)が多い。これは対応すべきか。
- ◆スパムサイトから当サイトへ大量の発リンクを受けている。カバレッジで404が多く出ているが対応必要か。robots.txtでスパムサイトをブロックした。
- ◆ウェブに関する主な指標に大きな変動があった。
- ◆サーチコンソールの再インデックス登録が1日の割り当て量を超えているという制限が出て登録できない。
- ◆インデックスリクエストで割りあて量超過している。半月以上たってもインデックス登録されない。
- ◆著者情報構造化データの書き方について。ひとつの記事を2名以上で書いた場合どう記述するのが良いか。
- ◆検出-インデックス未登録が急増した。
- ◆インデックス遅延とタイトル表示変更の改善見込みはあるか?
- ◆サイトがインデックス登録されない。
- ◆サイトがインデックスされなくなった。
- ◆検出-インデックス未登録になった
- ◆重複ページがインデックス登録できない
- ◆サーチコンソールの平均掲載順位の定義について、マイビジネスで設定したパラメータ付きURLの順位が出た。これは
- ◆descriptionの表示ロジックが知りたい。
- ◆一度削除したURLを再度インデックス登録したい
- ◆カバレッジに見覚えのないパラメータがたくさん入ってきている。
- ◆公開日や更新日に関する構造化マークアップについて
- ◆ユーザーのための告知で画面全体を覆うものはインタースティシャルとみなされるか。
- ◆Adsenseの自動広告では全面広告が推奨されているがSEO上は問題となるか。
- ◆SXGのサポートブラウザについて
- Adsense Q&A
Google ポリシーオフィスアワー YouTube
Googleからのお知らせ
◆イベント登壇
Movable Typeのコミュニティイベントに登壇
https://mtddc2021.mt-tokyo.net/
◆サーチコンソールカバレッジレポートにエラー
インデックスカバレッジレポートとURL検査ツールで違う状況を表すケースがあった。タイムラグが少なくなるよう努めている。
検索 Q&A
◆サイト内のカスタム検索ツールの検索結果はランキングに影響するのか
ランキングについては話せることはない。
◆CWV不良の調査方法。PSIでは良好だけれどもサーチコンソールで不良になる。
サーチコンソールはフィールドデータ。PSIはラボデータ。なので見ているデータが違う。サーチコンソールを参考にする方が良いと思う。PSIを使う場合はページのどこが悪いか診断できるので活用してほしい。
◆サーチコンソールレポートのデータ乖離。PCとモバイルで表示回数が大きく違うのはなぜか。
データが大量にあった場合にフィルタを掛けたときに表示される数値が実際とかけ離れて表示されるケースがある。大規模サイトの場合、どこかで足切りされたデータをもとに集計されているため。
◆商品構造化データ反映のタイムラグ。
タイムラグは発生する。それがクリティカルな問題であれば注意してほしい。キャンペーンの時はキャンペーン価格でその後は元の価格に戻すのは使い方として問題ないが推奨しているわけではない。更新は普段どのくらいの間隔で更新されるかが参考になると思う。
◆クロール統計情報でその他のクライアントエラー(4XX)が多い。これは対応すべきか。
クロールリソースへの影響はあったとしても気にするレベルではないと思う。ただこのケースが続くのであれば何かしらこのURLにクロールが発生してしまうのは制御したほうがいいと思う。robots.txtでdisallowするなど。
◆スパムサイトから当サイトへ大量の発リンクを受けている。カバレッジで404が多く出ているが対応必要か。robots.txtでスパムサイトをブロックした。
robotx.txtで問題ない。リンク否認ツールは使う必要ない。都度スパムレポートで報告いただくのがいいと思う。
◆ウェブに関する主な指標に大きな変動があった。
コアウェブバイタルズはフィールドデータなのでページに変更がなくてもサーバー環境などによって変わる可能性がある。
◆サーチコンソールの再インデックス登録が1日の割り当て量を超えているという制限が出て登録できない。
制限については具体的な制限内容は公開していない。制限があるということを公開しているのみ。
◆インデックスリクエストで割りあて量超過している。半月以上たってもインデックス登録されない。
割り当て量については制限がある。公開している情報はない。今の状態が仕様の範囲。インデックスに登録されないことについてはGoogleの優先度によってインデックス登録が遅くなっている。出来ることはコンテンツを良いものにしていくこと。
◆著者情報構造化データの書き方について。ひとつの記事を2名以上で書いた場合どう記述するのが良いか。
複数名分記述してもらえればよい。
◆検出-インデックス未登録が急増した。
サイトに特に問題があるわけではなかったので、これが今の仕様となっている。
◆インデックス遅延とタイトル表示変更の改善見込みはあるか?
インデックスについては特に問題は見つからなかった。タイトル表示については最近大きく変わっているのでどう変わったかを見てほしい。それでもおかしいケースがある場合はフォーラムのスレッドに投稿いただくのが良いと思う。
◆サイトがインデックス登録されない。
インデックスの問題なので同じ。
◆サイトがインデックスされなくなった。
インデックスの問題については同じ。ランキングについてはコメントできない。
◆検出-インデックス未登録になった
インデっクスの問題については同じ。
◆重複ページがインデックス登録できない
こちらはちょっと変な動きがあるので担当チームに報告済み。
◆サーチコンソールの平均掲載順位の定義について、マイビジネスで設定したパラメータ付きURLの順位が出た。これは
ヘルプページの平均検索順位の算出方法があるのでそこを参考にしてほしい
AMPカルーセルは2位になる。
◆descriptionの表示ロジックが知りたい。
meta descriptionや本文から適切に表示される。
◆一度削除したURLを再度インデックス登録したい
削除リクエストを消すことで再度インデックス登録できる。
◆カバレッジに見覚えのないパラメータがたくさん入ってきている。
おそらく、外部のサイトが付けているものだと思う。特に気にするほどのことはない。
◆公開日や更新日に関する構造化マークアップについて
推奨項目に入っていないtypeに対して更新日をつけることは問題ない。口コミの日付をマークアップしたほうが良いかという点については特にやらなくてよいのではないか。手間がかかるかなと思うけれどもその更新日がウェブに伝わることがユーザーにとってメリットがないと思う。
◆ユーザーのための告知で画面全体を覆うものはインタースティシャルとみなされるか。
実装方法にもよるが目的的には問題ないのでたぶん大丈夫ではないかと思う。ただ、実際に検索結果から遷移する際にオーバーレイで表示する必要があるかというのは考えていいと思う。
例えば買うページに遷移するときに表示するとか。
◆Adsenseの自動広告では全面広告が推奨されているがSEO上は問題となるか。
問題にならない。検索結果からユーザーが移動する際に表示されるのがSEOでは問題とされる。Adsenseの自動広告はページから離れる際に表示されるものだから。
◆SXGのサポートブラウザについて
SXGとはブラウザをまたいでデータ共有しているもの。
https://developers.google.com/search/docs/advanced/experience/signed-exchange?hl=ja
Adsense Q&A
◆Cloudflare経由で配信しているサイトへAdsenseを掲載して問題ないか。CDNに起因する何らかの理由でポリシー違反になるか。
何らかの理由でポリシー違反になる可能性はあるかといえば可能性はあると思う。使い方によっては大丈夫だが、悪用が起こらないよう何か起きたらアカウント停止など起こる可能性はある。適切に利用する必要がある。こういった新しいサービスはモニタリングして何か問題が起こっていないか把握する必要がある。
◆次回
11/25予定
コメント