- Google ポリシーオフィスアワー YouTube
- Googleからのお知らせ
- 検索Q&A
- ◆ブログ記事のタイトルにメインキーワードを左に書くべきか、右側に書いても問題ないか
- ◆リダイレクト方法の優先順位 javascriptのリダイレクトよりmeta refreshの方が優先すべきか?
- ◆1年以上301を続けた場合、リダイレクトを外してもページランクの転送を維持し続けるのは本当か
- ◆リダイレクトで永続的にシグナルを渡すには?
- ◆301リダイレクト後の旧URLへのリクエストについて。転送済みのURLに1年以上たってもいまだにGooglebotが来るのはなぜか?
- ◆ポップアップ内のコンテンツをインデックスさせるベストプラクティスが知りたい。
- ◆MFIでSPだけコンテンツ非表示にしたとき①非表示にした部分は評価対象になるか?②パンくず構造化マークアップをSPで非表示にしたときにしたときに問題あるか。
- ◆MFIに移行しない
- ◆twitterに投稿した画像をGoogle画像検索から削除したい。
- ◆Googleが選択した正規URLに不具合がある①繁体字ページのGoogleが選択した正規URLが韓国語になる。②全く異なる商品ページが正規URLになる。
- ◆CLSの評価に対する疑問
- ◆サイトマップ内のアノテーションのサポート
- ◆特定のクエリで上位表示と圏外を繰り返す
- ◆特定日時でトラフィックが大幅に下落する
- ◆サイトがインデックスされなくなった。
- ◆サイトがインデックスされない。
- ◆サイトがインデックスされない。
- ◆サイトがインデックスされない。
- Adsense Q&A
Google ポリシーオフィスアワー YouTube
Googleからのお知らせ
◆TITLE生成方法についてのアップデート
ウェブページのタイトルの生成方法に関する最新情報

Google によるウェブページ検索結果のタイトル生成方法の詳細

元々Googleはタイトル書き換えを昔から行っていた。8月のアップデートで大きく変わった。いままではクエリごとにTITLEを書き換えていたが今回のアップデートでページでTITLEを固定するようになった。
以下の場合に書き換えが起きやすい。非常に長いケースキーワードの数が多すぎるケースtitleタグが設置されていないケース
検索Q&A
◆ブログ記事のタイトルにメインキーワードを左に書くべきか、右側に書いても問題ないか
ユーザーから見たときに自然なタイトルにした方が良いと思う。右に書くか左に書くかでどちらが重要というのはあまりない。何らかの傾向が仮にあるとしてもそれが未来永劫つづくとは限らない。あくまで中身が大事。中身が評価されていれば右にあっても左にあっても評価される。
◆リダイレクト方法の優先順位 javascriptのリダイレクトよりmeta refreshの方が優先すべきか?
はい、そうです。meta refreshはレンダリング不要だから。
◆1年以上301を続けた場合、リダイレクトを外してもページランクの転送を維持し続けるのは本当か
はい、そうです。1年くらいたてば元のページが持っていたページ評価を新しいページへの移転は終了しているので元のページへの評価は残っていない状況。
◆リダイレクトで永続的にシグナルを渡すには?
364日間はアウト?⇒違う。だいたい1年位経つとシグナルが移転完了されているだろう。だから大丈夫だろうという感じ。
もしリダイレクト先を変えたい場合は新しいリダイレクト実施から1年間?⇒通常のリダイレクトと同じように適切に行われればよいと思う。
◆301リダイレクト後の旧URLへのリクエストについて。転送済みのURLに1年以上たってもいまだにGooglebotが来るのはなぜか?
シグナルを転送したのとは別の話で、まだ残っているのか何か変化があるかを知るためにクロールしている。
◆ポップアップ内のコンテンツをインデックスさせるベストプラクティスが知りたい。
ポップアップに何らかのURLを持っていないケースが多い。ベストプラクティスとしてはポップアップの中が何らかの形でURLを持っているのが重要。
今回質問されたケースではポップアップで表示されるコンテンツが別ページでまとめられていた。このやり方は良いと思う。
◆MFIでSPだけコンテンツ非表示にしたとき①非表示にした部分は評価対象になるか?②パンくず構造化マークアップをSPで非表示にしたときにしたときに問題あるか。
①評価対象になる。②基本的にはガイドラインに沿ってもらう方が良い。
◆MFIに移行しない
まだ全部は終わっていない。今の対応状況はOKになったらすぐ移行するというものではない。いま以降していないことに問題があるわけではない。準備ができているのであれば待ってもらえれば大丈夫。
◆twitterに投稿した画像をGoogle画像検索から削除したい。
画像の指定方法が間違っていた。ただ、twitterで本当に削除されているかを確認いただいた方が良い。過去に投稿は消えているが画像は消えていなかったケースがある。
◆Googleが選択した正規URLに不具合がある①繁体字ページのGoogleが選択した正規URLが韓国語になる。②全く異なる商品ページが正規URLになる。
思うにクロールエラーが何らかの可能性で発生しているのではないか。クロールエラーが両方のページに発生した場合、同一のものと認識してしまったのではないか。
◆CLSの評価に対する疑問
このシグナルはパフォーマンスが良ければそれだけ上がるというものではなく、問題があれば評価が下がるもの。
◆サイトマップ内のアノテーションのサポート
サポートされている。
◆特定のクエリで上位表示と圏外を繰り返す
クエリが本当に重要かどうか考えてほしい。飲食店の店名。同じ名前は日本にいくつかあると思う。福岡で探している時と東京で探している時の行きたい店が違うと思う。
サーチコンソールでは地域を踏まえたデータは出ない。なので店名+地域名とかで調べたほうがいいと思う。
◆特定日時でトラフィックが大幅に下落する
状況が確認できなかった。
◆サイトがインデックスされなくなった。
一番多くあるパターンとしては、サイトやページの重要性をGoogleが重要でないととらえたこと。今回のケースは削除されていたのでインデックスされない。
◆サイトがインデックスされない。
良いコンテンツを作り続けるのが良いと思う。なお、今回のケースは記事数以上に大量のページが認識されているので何らかの問題が起こっていると思う。
◆サイトがインデックスされない。
このページの重要性を判断されて、インデックスするタイミングを優先的に扱われなかったと考えられる。サービスの評判を高めるのが良いと思う。
◆サイトがインデックスされない。
新規サイトの登録に時間がかかっているだけだと思う。特に何かできることはない。リアルな店舗だったので例えばGoogleマイビジネスに登録するなどきちんとユーザーが来てくれるようにするのが必要だと思う。
Adsense Q&A
◆adsenseで追尾広告とアンカー広告を表示するのは問題ないか。
アンカー広告が表示されたときにガイドライン違反となるので良くない。
◆アドマネージャーのガイドライン①URL以外で特定の広告主を継続的にブロックする方法はないか。②SPでスカイスクレーパー(大)を利用するのは問題ないか。
①同じドメインの中でURLを変えてくるのであればドメイン単位でブロックする。複数のドメインから配信してくるケースは広告主や一般的なカテゴリでブロックするもしその広告がGoogleのポリシーに違反しているのであればGoogleに通報する
②設置すること自体は問題ない。ただ、スクロールしないと見えない部分に広告を設置するなど他のガイドライン違反になる可能性はある。
◆次回
10/21予定
コメント