- Google 検索オフィスアワー YouTube
- Googleからのお知らせ
- Q&A
- ・Google サイトがインデックスされない。①
- ・Google サイトがインデックスされない。②
- ・はてなブログの記事がインデックスされなくなった。
- ・サーチコンソールのURLパラメータ設定でクロールしないとしてもクロールされる
- ・サーチコンソールで除外URLが増えている。①「ページにリダイレクトがあります」が減らない。②見たことないURLが「クロール済インデックス未登録」になっている。
- ・「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」のエラーが解消されない
- ・サーチコンソールの順位が大きく上下しており不安定
- ・AMPページの評価AMPで記事リードだけ掲載し、全文を読むために「続きを読む」だと評価に影響があるか。
- ・他人の作ったコンテンツをスクレイピングして一覧を作成するだけのサイトはガイドライン違反になるか。
- ・同じ名前の飲食店の姉妹店のサイトは新規ドメイン、サブディレクトリどちらが良いか。
- ・CSSの text-overflow:ellipsis は隠しテキストとしてみなされるか。
- ・次回
Google 検索オフィスアワー YouTube
Googleからのお知らせ
・6/3 コアアップデート
今回は2回に分かれており、7月にもう一度アップデートがある。
・サーチコンソール正規表現のフィルターの中に不一致が指定できるようになった。
・search console insightsというツールを公開した。
Q&A
・Google サイトがインデックスされない。①
今はインデックスされていると思う。確認方法としてはサイト内の文言を””をつけて完全一致にして検索するとインデックスされているか確認できる。サーチコンソールのインデックスカバレッジでもよい。
ひとつ気が付いたのは元サイトからの移転だと思うが、最初に検索したときは元サイトが検索結果に表示されていてサイトは消えているがキャッシュが残っている状態だった。サイトの移転が適切に行われたのかが気になる。
・Google サイトがインデックスされない。②
こちらには確かに検索結果に表示されていない。ただ内部ツールで見る限りではこのサイト自体が認識されているようには見えなかった。いまいちどサーチコンソールに登録いただいてインデックス登録リクエストをしてもらうのが良いと思う。
・はてなブログの記事がインデックスされなくなった。
何か大きな問題が発生しているというよりは通常の範囲内だと思う。アドバイスとしてはサイトを更新しつづけてたくさんの人に読んでもらえるような活動を行って評判がたかまるようにするのが良いと思う。
・サーチコンソールのURLパラメータ設定でクロールしないとしてもクロールされる
URLパラメータによる設定には2パターンあると思う。すでにインデックスされているパラメータに対する挙動、まだインデックスされていないもの。すでにインデックスされているものについては一度クロールする必要がある。クロールされたことでクロール済みインデックス未登録になったので正しい挙動。新しいURLについてはクロールされない。
金谷さんとしてはクロールしないというよりもクロールさせてcanonicalを認識させて、canonicalのものを中心的にクロールするようになるという形の方が良いのではないか。
・サーチコンソールで除外URLが増えている。①「ページにリダイレクトがあります」が減らない。②見たことないURLが「クロール済インデックス未登録」になっている。
①特に問題ないと思うのでこのままでいいのではないか。リダイレクトが発生したときに今後リダイレクト先のURLだけを見るわけではなく、旧URLもアクセスする。問題ない挙動。
②過去にsitemap.xmlで送られている。大量に発生しているわけではないのであまり気にしないでいいのではないかと思う。
・「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」のエラーが解消されない
まだnoindexが入っているものがあるので消えない。すべてのテンプレートでチェックしてほしい。
・サーチコンソールの順位が大きく上下しており不安定
特に問題が発生しているわけではない。通常のGoogleシステムの範囲。できることは良いコンテンツを作ること。このサイトのケースはあるサービスのサイトなのでそのサービスの評判を高めていく必要がある。
・AMPページの評価AMPで記事リードだけ掲載し、全文を読むために「続きを読む」だと評価に影響があるか。
リードページをAMPページとしての表示して非AMPにcanonicalしているのであればその認識をされていると思う。AMPページは正規ページと可能な限り同じである必要があるというヘルプがある。canonical、alternate、amphtmlが適切に設定されていればその関係性を理解する。
こちらも参考にしてほしい
より快適なウェブの実現に向けたページ エクスペリエンスの評価
https://webmaster-ja.googleblog.com/2020/06/evaluating-page-experience.html
・他人の作ったコンテンツをスクレイピングして一覧を作成するだけのサイトはガイドライン違反になるか。
個別のサイトがガイドラインに違反しているかはコメントしていない。
・同じ名前の飲食店の姉妹店のサイトは新規ドメイン、サブディレクトリどちらが良いか。
どちらでも良いと思う。Googleがサブドメイン、サブディレクトリでどちらが良いかをアナウンスしたことはない。最終的には店舗が増えていく可能性もあるし増えたときにユーザーがみてどう見えるかを意識したほうが良い。
・CSSの text-overflow:ellipsis は隠しテキストとしてみなされるか。
隠しテキストにみなされる可能性はあるしユーザーに良いことはないので金谷さんならやらない。それがスパム意図がなかったとしても隠しているテキストをGoogleが認識しているので検索可能。そのため検索でたどり着いてもそのテキストが見れないので見つけられない。なのでよくない。
今回の質問はモバイルで文字が多すぎるという点からの質問だが、モバイルとPCは一致させるべき。モバイルのUXが悪くなってしまうのであればモバイルをデフォルトとしてPCをそれに合わせるのが良いと思う。
・次回
7/29予定
コメント