- Google 検索オフィスアワー YouTube
- Googleからのお知らせ
- イベント紹介
- Q&A
- ◆クロール済み インデックス未登録の増加
- ◆サイトマップがインデックス未登録
- ◆特定のURLだけクロールされない
- ◆Googleサイトが検索結果に表示されない。
- ◆モバイル版のページがキャッシュ表示される
- ◆Discover「風刺的なコンテンツ」とはどのようなものを指すのか?
- ◆自作自演のステマのようなサイトへの対応。こういったサイトは今後上位表示されなくなるのか。
- ◆誘導ページとしてのガイドライン違反。地域名だけが異なるほぼ同じページを作るケース。どのような場合にガイドライン違反になるか。
- ◆インタースティシャルとなるダイアログの扱い
- ◆CWVのランキング要素について
- ◆ページエクスペリエンスの良好URLが0%になってしまった。
- ◆<h1>の使い方。ロゴの近くに小さい文字で<h1>にするのは良くないと思うがどうか。
- ◆クロールバジェットを意識した実装について
- ◆レシピの構造化データで推奨項目がないのは問題か
- ◆分割してふりがなをふった文字列について。分割してふりがなを振った場合一塊のキーワードとして認識されるか。
- ◆次回
Google 検索オフィスアワー YouTube
Googleからのお知らせ
2020 年の Google の検索スパム対策
https://developers.google.com/search/blog/2021/04/how-we-fought-search-spam-2020
Googleがいかにスパムと戦っているかを記載している。
イベント紹介
Google I/O 2021
https://events.google.com/io/?lng=ja
・ページエクスペリエンスランキングに向けた準備
https://events.google.com/io/session/165a213a-d593-4ad0-9bee-18615a4757e8?lng=ja
・検索の最新情報
https://events.google.com/io/session/6da5bb28-ad54-4cf0-8dc5-4eacb73a660a?lng=ja
・ウェブでの効果的なストーリー伝達
https://events.google.com/io/session/ea5da9e5-6f4a-4b97-a2ff-81b6b21f213d?lng=ja
Q&A
◆クロール済み インデックス未登録の増加
ワードプレスで運営しており、今年から「p」パラメータが付いたURLが多く検出されている。①本来サイト上に表示されていないこれらのパラメータが検出されているのはなぜか。②どう制御すればよいか。
⇒①html上にリンクが出てくるのが原因。②インデックスされていない状況ならクロールを制御しても良いが、ここでやる作業はインデックスの制御になると思う。すでにインデックスされているのでrobots.txtでdisallowするとクロールできないものとして残ってしまうのでベストではない。一番いいのは何もしなくてよいのでは。
すでに表に出てしまっているものはきちんとクロールさせたほうがいいと思う。
◆サイトマップがインデックス未登録
カバレッジ>クロール済み-インデックス未登録にxmlサイトマップが表示されるようになった。
⇒カバレッジに出てくるのが不思議だが、xmlファイル自体を検索結果に出したいということはないと思うので、インデックス未登録になるのは当然だと思う。
◆特定のURLだけクロールされない
⇒こちらの件は現在は解決していると思う。
◆Googleサイトが検索結果に表示されない。
⇒どんなことを普段されているか、今の状況を教えてほしい。
◆モバイル版のページがキャッシュ表示される
PCのGoogle検索の結果がモバイルになる。
⇒MFIに起因して発生しているわけではない。Googleのオススメの仕様を適用してもらえればPCで検索した際はPCページが表示される。
原因はモバイルフレンドリーがうまくできていない問題。具体的にはPC版とモバイル版のURLが異なり、アノテーションがされていないためGoogleはその2つを独立したページとして認識している。
◆Discover「風刺的なコンテンツ」とはどのようなものを指すのか?
この内容は風刺的なコンテンツをコンテキストなしで使わないようにということなので、コンテキストなしでやっていなければ大丈夫。
◆自作自演のステマのようなサイトへの対応。こういったサイトは今後上位表示されなくなるのか。
そういう状況を目指します。
◆誘導ページとしてのガイドライン違反。地域名だけが異なるほぼ同じページを作るケース。どのような場合にガイドライン違反になるか。
これが違反するとおもわれるならスパムレポートを送ってほしい。
◆インタースティシャルとなるダイアログの扱い
日本国内の医療系サイトは初回アクセスの際ダイアログが表示されるのが一般的だがインタースティシャルにならないのか。
⇒「モバイル ユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにするために」というページを確認してほしい。
https://webmaster-ja.googleblog.com/2016/08/helping-users-easily-access-content-on.html
なるべくこういった状況の時は悪影響がないようにしている。
◆CWVのランキング要素について
・各ページのCrUXデータが用いられていて、フィールドデータが用いられている。
・ランキングシグナルはモバイルのみ。
◆ページエクスペリエンスの良好URLが0%になってしまった。
・index/noindex問わず全ページが対象?
⇒index/noindex 関わらず、CrUXデータに入っているものが対象。
◆<h1>の使い方。ロゴの近くに小さい文字で<h1>にするのは良くないと思うがどうか。
あまり気にしなくていいと思う。
◆クロールバジェットを意識した実装について
①robots.txtでdisallowするケース
②noindexでブロックするケース
①robots.txtでdisallowするケースはクロールバジェットを消費しない、②noindexでブロックするケースはクロールする。という認識でよいか。
そう。①の方が好ましいが、ただ②も一度クロールしてnoindexを理解して今後クロールしなくなっていくので、それでも良いと思う。
◆レシピの構造化データで推奨項目がないのは問題か
問題がありますという表現が違和感があるという話。この件についてはローカライゼーションチームにフィードバックした。
◆分割してふりがなをふった文字列について。分割してふりがなを振った場合一塊のキーワードとして認識されるか。
あまり気にしなくてよいのではないか。
分割してしまうと文字列として認識するのが難しいと思う。
ふりがなというのが日本語の特長的なものなので分割されてうまく処理できるか。
◆次回
6/24 予定
コメント