- Google 検索オフィスアワー YouTube
- Q&A
- ◆インデックスが削除され続けている
- ◆インデックスはされているが site: 検索に出てこない。何か問題があるか?
- ◆2021年1月中旬からカバレッジのエラー、除外が急増した。クローラーの仕様が変わった?
- ◆日英多言語サイトでカバレッジエラーが多い。ほとんどのページにnoindexタグが追加されていますと表示されている。
- ◆URL検査ツールで調べると正規URLに関係のないドメインが表示される。
- ◆あるサイトに自分が書いた記事を寄稿して自分のサイトにも掲載すると重複コンテンツと判断されてペナルティになるか?サイト全体への影響はあるか?避ける方法はあるか?
- ◆外部メディアにサブディレクトリを貸すリスクが知りたい
- ◆hreflangを設定している多言語サイトで正規化する場合は自身の言語ページへcanonicalすればよいか?PC・SP別のURLの場合はPCバージョンにcanonicalすればよいか?
- ◆sitemap.xml の正規化は必要か?
- ◆正規URLが正しく認識されない
- ◆canonicalについての2013年の記事は最新か。複数ページの1ページ目をcanonicalするのは間違いと合ったがそれは正しいか。
- ◆サーチコンソールの検索パフォーマンスレポートで一部のデータしか表示されないのはなぜか?その基準は?
- ◆URLパラメータはまだ機能している?
- ◆アイテム数が多いECサイトのURL制御方法。①robots.txtでクロールをdisallowするのと②canonicalで正規化するのでは①の方が好ましいと思うが正しいか?
- ◆商品の構造化データに関する仕様確認
- ◆PDFもCWVの評価対象になるか?
- ◆埋め込みページはあるがサーチコンソールでなしと表示されるの
- ◆Article 構造化データimageプロパティ詳細
- ◆Q&AとFAQリッチリザルトのレポートの対象が変更になった件についてroot level とは何か?
- ◆「よくある質問」リッチリザルトの実装について。
- ◆ガイドライン違反リンクへのGoogleの対処について。無効化してペナルティを与えることはないとあったが詳しく説明してほしい。
- ◆テレビをスクショして違法アップロードしているサイトがAdsenseを載せているのは規約違反ではないか
- ◆フィードバックを送ったところで改善されたこともないので意味がないのではないか
- ◆次回オフィスアワー
Google 検索オフィスアワー YouTube
Q&A
◆インデックスが削除され続けている
0:59
今回の件では、モバイルのクローラーがクロールできていない状況だった。
この辺りの情報はサーチコンソールのクロールの統計情報を見ればエラー情報が出ている。
◆インデックスはされているが site: 検索に出てこない。何か問題があるか?
3:15
具体的なURLをもらっていないのでこの件がどういう状況かわからない。
◆2021年1月中旬からカバレッジのエラー、除外が急増した。クローラーの仕様が変わった?
7:09
何が問題かというと、URL構造に改善の余地がある。ファセットナビゲーションの記事を見てほしい。
おそらくサイト側の仕様が変わったか何らかのミスでパラメータが右側にどんどん付加されている仕様になっている。パラメータが増えても表示されるページが同じ。技術的には異なるページなのでクロールする市内の判断をしてカバレッジに表示している。
ファセット ナビゲーションのベスト プラクティスと 5 つのワースト プラクティス
https://webmaster-ja.googleblog.com/2014/03/faceted-navigation-best-and-5-of-worst.html
◆日英多言語サイトでカバレッジエラーが多い。ほとんどのページにnoindexタグが追加されていますと表示されている。
おそらく多言語化の設定の問題ではないかと思う。日本語のページの方が多くて英語に対応していないページがあった。英語に設定して日本語しかないページをみたらトップページにリダイレクトされたためにそういった日本語ページはインデックスされていないのではないかと思う。それがソフト404に分類されていたのではないか。
noindexについては実際にはnoindexがセットされていないけれどもここにあたる部分がnoindexに振り分けられたのではないか。
◆URL検査ツールで調べると正規URLに関係のないドメインが表示される。
ハッキングが原因だと思う。ハッキングされたサイトとしてスパムレポートで報告するのがいいと思う。
◆あるサイトに自分が書いた記事を寄稿して自分のサイトにも掲載すると重複コンテンツと判断されてペナルティになるか?サイト全体への影響はあるか?避ける方法はあるか?
重複コンテンツとしてペナルティの対象となるかについては、そもそも重複コンテンツはペナルティの対象にならない。
ただし、サイトの主な目的がアフィリエイトや広告収入を得ることが目的なのであれば話が変わってくる。同じサイトを量産して全部に記事を貼ってあるとかであればそれは何かしらの対策を受ける可能性が高まる。
全く同じコンテンツであればcanonicalを使うか通常の対応。金谷さんとしては引用のような形で紹介するのも手だと思う。
◆外部メディアにサブディレクトリを貸すリスクが知りたい
もし仮にユーザーのためにならないコンテンツが高く評価されている状況にあるのであれば何らかのアルゴリズムを改善して適切になるようになっていくと思う。
◆hreflangを設定している多言語サイトで正規化する場合は自身の言語ページへcanonicalすればよいか?PC・SP別のURLの場合はPCバージョンにcanonicalすればよいか?
何らかの要因でcanonicalが必要であればこの図がわかりやすいと思う。
https://amp.dev/documentation/examples/guides/internationalization/
◆sitemap.xml の正規化は必要か?
特に正規化する必要があるかという意味では必要がないが、何か効率が悪そうだなということであればrobots.txtでクロールを制御するのが良いと思う。
◆正規URLが正しく認識されない
実際のURLを見ると、トップと記事の1ページ目が同じコンテンツにしか見えなかったので何が問題かわからなかった。
◆canonicalについての2013年の記事は最新か。複数ページの1ページ目をcanonicalするのは間違いと合ったがそれは正しいか。
ページネーションに関しては古かったが他は大丈夫。
複数のページを同じURLに正規化しないようにという別のガイドラインもある。
◆サーチコンソールの検索パフォーマンスレポートで一部のデータしか表示されないのはなぜか?その基準は?
どういった基準で選んでいるかはお伝えすることはない。
◆URLパラメータはまだ機能している?
機能しています。
◆アイテム数が多いECサイトのURL制御方法。①robots.txtでクロールをdisallowするのと②canonicalで正規化するのでは①の方が好ましいと思うが正しいか?
ファセットナビゲーションの記事を見てほしい。
https://webmaster-ja.googleblog.com/2014/03/faceted-navigation-best-and-5-of-worst.html
①でdisallowするとクローラーは何度も何度もくるので無駄になってしまうので②canonicalで正規化するのが良いと思う。
◆商品の構造化データに関する仕様確認

すべて含めてほしい。
◆PDFもCWVの評価対象になるか?
CrUXデータをもとにしているが、それにファイルタイプの選択はない。
◆埋め込みページはあるがサーチコンソールでなしと表示されるの
メッセージは警告で検索結果にはAMPが表示されているので無視していいと思う。ただ、このページはAMPと非AMPの紐づけが適切にできていないケースがおおかった。2ページ目以降のcanonicalがすべて1ページ目に向けられているなど。
◆Article 構造化データimageプロパティ詳細
「記事に直接属するマークアップされた画像のみを指定する必要があります」
記事内にある画像を構造化データ内のimageプロパティに記述してくださいという意味。
「すべてのページに画像を少なくとも1つ含める必要があります」
Article 構造化内のimageプロパティについての記述。
◆Q&AとFAQリッチリザルトのレポートの対象が変更になった件についてroot level とは何か?
書籍に関する構造化データのページを見てもらうとわかりやすいと思う。
最上位レベルと下位レベルの概念はこちらを参考にしてもらうのが良いと思う。
◆「よくある質問」リッチリザルトの実装について。
リッチリザルトテストツールで正常に表示されていないので確認してほしい。
何か伝えられることがあれば次回以降伝える。
◆ガイドライン違反リンクへのGoogleの対処について。無効化してペナルティを与えることはないとあったが詳しく説明してほしい。
リンクスパムが無効化しているだけでスパム対策の対象となっていないということはない。
Googleは対策しているからランキングに対しては無効化しているから問題ないよということを言っている。
スパムリンクは多くの場合無効化している。ただリンクは買っているが他の要因でサイトが評価されているケースもある。
◆テレビをスクショして違法アップロードしているサイトがAdsenseを載せているのは規約違反ではないか
Adsenseチームの報告窓口に報告いただけるのがいいと思う。
◆フィードバックを送ったところで改善されたこともないので意味がないのではないか
Googleの中はチームが細分化されている。いろいろなチームがいろいろな形でいろいろな目的でフィードバックを活用している。
こういう内容が増えてきたとか新しい機能のフィードバックはどうかみたいな活用がされることが多い。
◆次回オフィスアワー
4/22予定
コメント