- Google 検索オフィスアワー YouTube
- Googleからのお知らせ
- Q&A
- ◆インデックス登録されない
- ◆URLがGoogleに登録されていません。と表示されてしまう。
- ◆インデックスエラーが出ている。何が問題か?
- ◆サイト内からリンクをがなくsitemap.xmlにも掲載しないページはインデックスから削除されますか?
- ◆「コンテンツのない状態でページがインデックスに登録されています」はどのように対処すべきか。
- ◆sitemap.xmlを送信しており成功しましたになっているが、カバレッジでサイトマップに送信していませんと表示されてしまう。
- ◆スマートフォンよりPCのクロール比率が高いが問題ないか?
- ◆自社のコンテンツをコピーしている著作権侵害サイトを放置したら、自社がマイナス評価を受けるか?
- ◆公式サイトよりも提携先サイトの方が高順位になる。何か対応策はあるか?
- ◆著者とは別に監修者がいる場合
- ◆「ドラえもん 配信」のようなキーワードを入力すると新しい強調スニペットが表示されている。どうすれば表示させられるか。
- ◆リッチリザルトテストでのプレビューがエラーになる
- ◆サーチコンソールのデータ収集開始タイミングはいつからですか?
- ◆CrUXに必要なアクセス数はどのくらいですか?
- ◆Googleマイビジネスに投稿した記事をウェブサイトにコピーして掲載したら重複と判断されることはあるか?
- ◆Google StoreBotはどういった目的で使われているのか?
- ◆AWSのリージョンゾーンが米国の場合、日本語ブログのSEOに影響はあるか?
- ◆過度なインタースティシャルとCookie使用のためのインタースティシャルはどのように判別しているか?
- ◆CookieのインタースティシャルはCWVに影響するか?
- ◆「偽のサイトにアクセスしようとしています」という警告が表示されるようになった。どうすればよいか。
- ◆サイトリニューアルをする際①トップページ以外をサーバーから一時的に削除して数か月後に戻した場合、同じ流入が見込めるか?
- ◆サイトリニューアルをする際②トップページだけ公開し、他ページへのリンクをなくすと検索流入を維持できるか?
- ◆301リダイレクトが使えないのでcanonicalを利用している。今Googleが評価している正規化を逆転させたいが可能か?
- ◆次回
Google 検索オフィスアワー YouTube
Googleからのお知らせ
◆ブログ記事を紹介
Search Console の Discover レポートに Chrome データを表示
Q&A
◆インデックス登録されない
この件、結論としては過去にnoindexを検出した際のものが残っている。Googleの挙動としてはこれが現在の仕様。
出来ることとしては更新されたということをサイトマップで送るかインデックス登録。
ただこれを対応したことで必ずしもインデックス登録を約束するものではない。
◆URLがGoogleに登録されていません。と表示されてしまう。
sitemap.xmlで送っているのに何か問題があるのか?
⇒Google側で技術的な問題が発生しているということはなかった。できることとしてはページを改善すること。
◆インデックスエラーが出ている。何が問題か?
⇒要因分析でクロールの統計情報を見ているのは良い。
サーバー接続のエラーが出ているということはGoogleがそのサイトを配信していいかわからないということが起こっていると思う。
ホスティングサービスの方とやり取りしているということなので方針としては間違っていないと思う。
◆サイト内からリンクをがなくsitemap.xmlにも掲載しないページはインデックスから削除されますか?
⇒そのページはユーザーに対して有益ではないと思うのでインデックスから削除されているのではと思う。
◆「コンテンツのない状態でページがインデックスに登録されています」はどのように対処すべきか。
⇒クロールに何らかのエラーが発生していたために適切にコンテンツが読み込めなくなっていた。
今回の件ではおそらくサーバーに何かしら問題があってリダイレクトされなかったのではないか。クローラーがアクセスした際に何も表示されなかったのではないかと思う。
カバレッジレポートとクロールの統計情報を見ながら何が発生したのか調査いただくのが良いと思う。
まだこの状況が続いているのであれば、サーバーの状況など確認いただくのが良いと思う。
◆sitemap.xmlを送信しており成功しましたになっているが、カバレッジでサイトマップに送信していませんと表示されてしまう。
⇒特に大きな問題は発生しておらず、タイムラグの問題ではないか。
もし問題があればフィードバックを送ってほしい。
◆スマートフォンよりPCのクロール比率が高いが問題ないか?
⇒まだMFIに移行していないのでPCのクロール比率が高いのは問題ない。
ただ、MFIに移行していないは準備ができているのかがわからないので、以下の情報を見ながらMFIの準備ができているか確認いただくのが良いと思う。
モバイル ファースト インデックス登録に関するおすすめの方法
◆自社のコンテンツをコピーしている著作権侵害サイトを放置したら、自社がマイナス評価を受けるか?
⇒マイナスの評価を受けるということはないと思う。ただ重複の扱いを受ける可能性はある。
同じページが複数あった場合Googleはメインのものを選んで他のものを外す可能性はある。
そのためオススメとしてはやはりDMCAをした方がいいと思う。
◆公式サイトよりも提携先サイトの方が高順位になる。何か対応策はあるか?
⇒Google側で技術的な問題が発生しているわけではない。単純にアルゴリズムの結果だと思う。
公式サイトが公式サイトとしての価値が出せているかは今一度確認してほしい。
◆著者とは別に監修者がいる場合
以前、ファクトチェック構造化データを使うとよいと回答をいただきました。
ただ、ファクトチェック構造化データはある記事に対しての批評記事に使うもの。監修者の場合は何を使うべきか。
⇒監修者の項目はない。
Googleがその構造化を使ってリッチリザルトを表示するようなものではないので何を目的としてマークアップするかによると思う。
ユーザーにしっかり知らせたいということであればサイト上にきちんと監修者がわかるように書いてあればよいと思う。
ただ、何らかの形でマークアップしたいということであればエディターのところにマークアップするのが良いのではないか。
◆「ドラえもん 配信」のようなキーワードを入力すると新しい強調スニペットが表示されている。どうすれば表示させられるか。

⇒大前提としてここは自然検索ではない。
メディアアクションという機能に含まれる情報が表示されている。
現在限られた提供者と協力してここに表示している。
◆リッチリザルトテストでのプレビューがエラーになる
⇒現在直っていると思う。オフィスアワーは時間が空いてしまうのでこういったものはフォーラムで質問いただくとよいと思う。
◆サーチコンソールのデータ収集開始タイミングはいつからですか?
⇒プロパティを登録してから収集し始める。
◆CrUXに必要なアクセス数はどのくらいですか?
⇒具体的な数字は公開しておりません。
CrUXの更新頻度はデベロッパーページに表示があるのでご覧ください。
https://developers.google.com/web/tools/chrome-user-experience-report/api/reference?hl=ja#the-rolling-average
◆Googleマイビジネスに投稿した記事をウェブサイトにコピーして掲載したら重複と判断されることはあるか?
⇒いわゆる重複したコンテンツとして判断されるデメリットはないと思う。
ただ同じコンテンツでよいか他にも情報を追加したほうがいいかは検討の余地はあると思う。
◆Google StoreBotはどういった目的で使われているのか?
⇒ショッピング用。詳しい情報は後々公開されてくると思う。
◆AWSのリージョンゾーンが米国の場合、日本語ブログのSEOに影響はあるか?
⇒リージョンゾーンが何を指すのかわからないのですが、おそらくAWSの仕様だと思うのでAWSに質問いただくのが良いと思う。
Googleの機能ではないのでお答えする立場にないと思う。
◆過度なインタースティシャルとCookie使用のためのインタースティシャルはどのように判別しているか?
⇒インタースティシャルはすべてNGというわけではなく問題ないものもある。それは以下の記事を参考にしてほしい。
モバイル ユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにするために
◆CookieのインタースティシャルはCWVに影響するか?
⇒CWVはページのパフォーマンスを図るものなのでインタースティシャルが影響を与える可能性はある。
◆「偽のサイトにアクセスしようとしています」という警告が表示されるようになった。どうすればよいか。
⇒表示されている警告がいろいろ確認した結果問題ないということであれば以下のページから報告してほしい。
◆サイトリニューアルをする際①トップページ以外をサーバーから一時的に削除して数か月後に戻した場合、同じ流入が見込めるか?
⇒見込めるかどうかでいうと見込めるとは思うが何の保証もないので金谷さんであればやらない。
◆サイトリニューアルをする際②トップページだけ公開し、他ページへのリンクをなくすと検索流入を維持できるか?
⇒リンク構造が変わることは間違いないのでランキングへの影響はあると思う。
◆301リダイレクトが使えないのでcanonicalを利用している。今Googleが評価している正規化を逆転させたいが可能か?
⇒一般的にはきちんと評価されると思う。ただcanonicalが無視されるケースもある。
◆次回
3/25予定
コメント